入行理由
東京の大学に進学し、学生生活は充実していましたが、山梨に帰ってくるたびに自然や周りの人たちに癒されていたので、将来は生まれ育った山梨で働きたいと考えるようになりました。商社や他の金融機関も訪問しましたが、当行のインターンシップに参加してみて、思っていたより堅苦しくなく、人財部の方にも親しみやすい印象を受けたので、面接に進むなかで「ここで成長していきたい」という気持ちが強くなりました。
今後の目標
マネーアドバイザーになってまだ1年未満ですが、先輩から引き継いだお客さまに加え、私自身が一から信頼関係を築き上げて、初めて資産運用を行っていただけるお客さまも増やしていくことが目標です。銀行業務検定で2科目とFP3級に合格しましたが、まだ取得できていない科目と、FP2級にも挑戦したいと思っています。
現在の仕事
外回りを中心に、お客さまの意向に合わせて金融商品の提案を行っています。老後への不安を抱いている世代の方には投資信託による資産運用を、ご高齢の方で相続対策をまだしていない方にはニーズを喚起するなど、年代や境遇によって提案内容はさまざまです。経済情報は常にチェックしてしっかり提案できるよう準備しています。お客さまとの対話を通じて新たな気づきを得ることも多いですね。
当行の魅力
山梨県唯一の地方銀行で歴史もあり、地域のお客さま向けに対面でアフターフォローまでしているのが強み。地域の信頼が厚く、初めてのお客さまでも話を聞いていただけることが嬉しいです。行内には個性豊かで親しみやすい方が多く、プライベートでも仲良くしていただいています。仕事でも雑談のなかからアイデアが生まれることが多く、経験豊富な先輩方がアドバイスをくださるのもありがたいですね。
選考時の取り組み
気になる業界のインターンシップには参加し、不明な点は採用担当者に確認するなど企業研究を行っていました。また、銀行業務がどういうものか、実際に銀行に就職した先輩や知り合いに仕事の実態や職場の雰囲気などについてもヒアリングしました。大学で行われる就職活動関連のセミナーにも積極的に参加。学内の就活支援室を活用して、エントリーシートのチェックや面接対策も行いました。
仕事のやりがい
さまざまな分野で活躍されているお客さまとお話しできる機会があり、お客さまから多くのことを学べること。お客さまが不安や疑問に思っていたことを私の提案で解決できたとき、お客さまが気付いていなかったニーズを喚起し、「芦澤さんに教えてもらわなければ何もわからなかった。ありがとう」「芦澤さんが勧めてくれるなら」というお言葉をいただけたときには、この仕事に就いて良かったと思います。
最初の仕事
お金の預入や払出などを行う預金業務、次に現金の補充などを行う出納業務と、基本となる銀行業務を経験し、「お客さまのお金をお預かりするうえで、決して間違いがあってはならない」という銀行員としての心構えを学びました。
休日の過ごし方
冬は温泉やスノーボードに行ったり、夏には連続休暇を使って海外旅行に行ったりすることもあります。行内の組合活動も盛んなので、私はパン作りの教室に参加したり、同期でチームを作ってフットサルやソフトボールの試合に出たりしています。行員同士の仲が良く、仕事以外に飲みに出かけることも多いですね。
※新型コロナウイルス感染拡大前の過ごし方です
みなさんへ一言
銀行というと堅いイメージがあるかもしれませんが、当行は親しみやすい方が多く、勉強会など、業務に必要な知識を段階的に覚えていける環境が整っているので、周囲の先輩方に分からないことは聞きながら一つずつ学んでいけると思います。一人ひとりのお客さまのニーズにマッチした提案を通じて、山梨を支えていく誇りを持てる仕事です。一緒に地域のために挑戦していきませんか?